ここ最近は「Python」とか「Julia」を用いてシミュレーション等を行っています。計算速度はPythonとScilabがほぼ同じぐらいで、Juliaがかなり速いです。よって、現在ではScilabはあまり勧めていないのですが、有用な人もいるかもしれないため、残しておきます。
物理に限らず,研究をしているとシミュレーションを行いたい事が多々あります。FORTRANやCでプログラムを書いて計算するのは可能ですが、それなりに知識が必要です。最近では色々と便利なソフトが世の中には存在しています。 数式処理を行うソフトウェアといえばMathematicaやMapleなどが有名です。また、(工学系では?)数値計算ソフトとしてMATLABが有名です。しかし,これらのソフトは有料で結構いいお値段です(調べてみて下さい)。お金がない人,またはなるべくお金をかけたくない人にとっては無料で使用できるソフトがあると助かります。最近ではPythonが流行っていますが、私も勉強したいなぁと思っています。
Pythonの勉強をしたいなぁと言いつつ、ここで紹介するのはScilabです。ScilabはMATLABクローンと呼ばれるソフトの一つではフリーで使える数値計算処理ソフトです。MATLABクローンは他にも色々あります。興味のある人はネット検索して下さい。また,Scilabについても私が説明するまでもなくいろんな人が解説しています。私の解説より有意義な情報がいっぱいあると思います。
以下にScilab使用の上での簡単なコツというか、そんなところを紹介したいと思います。研究室の学生に簡単なscilabの使用法を説明するという意味合いもあります。基礎の基礎はググって下さい。